CATEGORY:キンポウゲ科

2021年09月03日

センニンソウ

センニンソウ
センニンソウ
センニンソウ

●センニンソウ(Clematis terniflora DC.)
キンポウゲ科センニンソウ属

・葉の形 奇数羽状複葉
・葉のはえ方 対生
・葉縁 全縁
・花期 8~9月
・両性花

北海道~沖縄に自生。林縁などに見られる。
別名のひとつに「ウマクワズ」とあるように、強い毒性がある。

奇数羽状複葉で通常2対だが、稀に単葉や3対になるものがみられる。また、小葉は深裂するものなどの変異もみられる。
葉腋から円錐花序をつけ、多数の花を咲かせる。
花は直径2~3cmで、4枚の萼からなり、花弁はない。
果実は7~10mmで、花柱が成長した長い毛がつく。
この長い毛を仙人のひげや白髪に例えて名付けられたとされる。

つる性で、1~10mになる。


同じカテゴリー(キンポウゲ科)の記事画像
キクザキリュウキンカ
ミシマバイカモ
シュウメイギク
クロタネソウ
ヤマトリカブト
同じカテゴリー(キンポウゲ科)の記事
 キクザキリュウキンカ (2023-03-01 21:04)
 ミシマバイカモ (2022-12-07 22:42)
 シュウメイギク (2021-10-05 21:28)
 クロタネソウ (2021-06-01 21:19)
 ヤマトリカブト (2020-10-28 21:09)

Posted by 井口造園  at 20:53 │Comments(0)キンポウゲ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
センニンソウ
    コメント(0)