CATEGORY:キンポウゲ科

2021年10月05日

シュウメイギク

シュウメイギク
シュウメイギク
シュウメイギク

●シュウメイギク(Anemone hupehensis (Lemoine) Lemoine var. japonica (Thunb.) Bowles et Stearn)
キンポウゲ科イチリンソウ属

・葉の形 羽状複葉
・葉のはえ方 根生・互生
・葉縁 全縁
・花期 8~11

中国原産。室町時代に渡来し、逸出した本種が各地で野生化している。有毒。

根生葉は3~5裂する小葉3枚からなり、し長い葉柄がつく。
茎生葉は葉柄はごく短いか無柄。
花は3~5cmで茎先につき、一重や八重、白色~紅紫色と多様。原種は八重の花が咲くという。
花弁のように見える部分は萼片で、花弁はつかない。

草丈は0.4~1.3m。全体に短毛がつき、ざらつく。地下茎で広がる。


同じカテゴリー(キンポウゲ科)の記事画像
キクザキリュウキンカ
ミシマバイカモ
センニンソウ
クロタネソウ
ヤマトリカブト
同じカテゴリー(キンポウゲ科)の記事
 キクザキリュウキンカ (2023-03-01 21:04)
 ミシマバイカモ (2022-12-07 22:42)
 センニンソウ (2021-09-03 20:53)
 クロタネソウ (2021-06-01 21:19)
 ヤマトリカブト (2020-10-28 21:09)

Posted by 井口造園  at 21:28 │Comments(0)キンポウゲ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
シュウメイギク
    コメント(0)