CATEGORY:キンポウゲ科

2022年12月07日

ミシマバイカモ

ミシマバイカモ
ミシマバイカモ

●ミシマバイカモ(Ranunculus nipponicus Nakai var. japonicus (Nakai) H.Hara)
キンポウゲ科キンポウゲ属

・葉の形 三出複葉
・葉のはえ方 互生
・葉縁 ---
・花期 通年
・両性花

イチョウバイカモ(Ranunculus nipponicus Nakai var. nipponicus)の変種として、三島市・楽寿園の小浜池で発見された。
梅の形に似た花を咲かせることから名付けられた。

葉身長は3~6cm、葉柄は4~7mmになる。
葉は三出複葉で扇上に細かく裂ける。
まれに掌状に3~5裂する浮葉が見られる。
花は葉に対生する位置につき、梅に似た白色の花を頂生する。

50cm程度に伸び、水中で群生する。
冷たい流水の中でないと生息できない。


同じカテゴリー(キンポウゲ科)の記事画像
キクザキリュウキンカ
シュウメイギク
センニンソウ
クロタネソウ
ヤマトリカブト
同じカテゴリー(キンポウゲ科)の記事
 キクザキリュウキンカ (2023-03-01 21:04)
 シュウメイギク (2021-10-05 21:28)
 センニンソウ (2021-09-03 20:53)
 クロタネソウ (2021-06-01 21:19)
 ヤマトリカブト (2020-10-28 21:09)

Posted by 井口造園  at 22:42 │Comments(0)キンポウゲ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ミシマバイカモ
    コメント(0)