CATEGORY:ヒガンバナ科

2021年09月22日

タマスダレ

タマスダレ
タマスダレ

●タマスダレ(Zephyranthes candida (Lindl.) Herb.)
ヒガンバナ科タマスダレ属

・葉の形 線形
・葉のはえ方 根生
・葉縁 全縁
・花期 9~10月
・両性花

ブラジル原産。日本には明治時代に渡来した。
濃緑色の葉をすだれに、白い花を白玉に例えて名付けられた。
観賞用に用いられるが、繁殖力が強く、各地で逸出した本種が野生化している。
全草が有毒。

葉身長は20~30cm、葉は濃緑色で、光沢がある。
10~30cmの花茎を伸ばし、茎の先に白色の6弁花を咲かせる。
果実は12~15mmの蒴果で、熟すと3裂して中から黒色の種子が出てくる。

高さは20~30cm。


同じカテゴリー(ヒガンバナ科)の記事画像
サフランモドキ
ハナニラ
イトラッキョウ
ナツズイセン
ハマオモト(ハマユウ)
ペチコートスイセン
同じカテゴリー(ヒガンバナ科)の記事
 サフランモドキ (2023-06-11 01:27)
 ハナニラ (2023-03-06 21:30)
 イトラッキョウ (2022-11-14 20:47)
 ナツズイセン (2022-10-03 20:25)
 ハマオモト(ハマユウ) (2022-07-07 21:44)
 ペチコートスイセン (2022-03-29 22:08)

Posted by 井口造園  at 20:40 │Comments(0)ヒガンバナ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
タマスダレ
    コメント(0)