CATEGORY:クワ科

2022年02月12日

イタビカズラ

イタビカズラ

●イタビカズラ(Ficus sarmentosa Buch.-Ham. ex Sm. subsp. nipponica (Franch. et Sav.) H.Ohashi)
クワ科イチジク属

・葉の形 披針形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 6~10月
・雌雄別株

東北~沖縄の暖温帯・亜熱帯に自生。枝から気根を出し岩場や樹木に這うが、地面を這うことはあまりない。
別名「ツルイチジク」。

葉身長は6~12cm、葉柄は1~3cmになる。
葉は両面灰緑色で、裏面にはわずかに毛が生える。
花は外側からは見えず、花嚢の中で咲く。なお、雌株・雄株の違いは外観からはほとんど見られない。
果実は1cm程度の球形で、紫黒色に熟す。

つる性で、2~10mになる。樹皮は黒褐色になる。


同じカテゴリー(クワ科)の記事画像
オオイタビ
ヤマグワ
インドゴムノキ
イチジク
イヌビワ
同じカテゴリー(クワ科)の記事
 オオイタビ (2024-09-11 23:11)
 ヤマグワ (2024-04-22 21:11)
 インドゴムノキ (2022-09-03 22:56)
 イチジク (2020-10-15 21:31)
 イヌビワ (2020-08-18 21:15)

Posted by 井口造園  at 23:03 │Comments(0)クワ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
イタビカズラ
    コメント(0)