CATEGORY:ミソハギ科

2024年08月06日

サルスベリ

サルスベリ
サルスベリ
サルスベリ

●サルスベリ(Lagerstroemia indica L.)
ミソハギ科サルスベリ属

・葉の形 楕円形~卵形
・葉のはえ方 対生・互生
・葉縁 全縁
・花期 6~10月
・両性花

中国~インド原産。江戸時代に渡来したとされる。
はじめ、沙羅の木とされる「ヒメシャラ(Stewartia monadelpha Siebold et Zucc.)」「ナツツバキ(Stewartia pseudocamellia Maxim.)」に樹皮が似ることから寺院に盛んに植栽されたと伝わる。
庭木、街路樹、公園樹に用いられる。
花が100日間も絶えず咲き続けると言われるほど花期が長いことから別名「百日紅」とも呼ばれる。

葉身長は3~6cm、葉柄は無いかごく短い。
枝先から円錐花序をつけ、赤~白の花を多数咲かせる。
果実は球形の蒴果で、熟すと6つに裂開する。

小高木~高木で、1~10mになる。


同じカテゴリー(ミソハギ科)の記事画像
シマサルスベリ
ザクロ
メキシコハナヤナギ
サルスベリ
ヒメザクロ
同じカテゴリー(ミソハギ科)の記事
 シマサルスベリ (2024-07-24 00:08)
 ザクロ (2024-06-03 22:15)
 メキシコハナヤナギ (2022-10-01 22:09)
 サルスベリ (2020-07-24 21:08)
 ヒメザクロ (2020-06-17 23:16)

Posted by 井口造園  at 23:05 │Comments(0)ミソハギ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
サルスベリ
    コメント(0)