CATEGORY:マメ科

2020年06月01日

ネムノキ

ネムノキ
ネムノキ
ネムノキ
ネムノキ
ネムノキ

●ネムノキ(Albizia julibrissin Durazz.)
マメ科ネムノキ属

・葉の形 2回偶数羽状複葉
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 6~8月
・雌雄同株

本州~九州の河原や原野に自生。
長さ20~45cmの2回偶数羽状複葉で、7~12対の羽片がほぼ対生する。小葉は長さ0.7~1.7cmで15~35対あり、対生する。頂小葉はない。
枝先に淡紅色の花が10~20個頭状につく。

小高木~高木で、4~15mになる。
樹皮は灰褐色で、イボ状の皮目が見られる。
他のマメ科同様、根には根粒菌がつき、共生関係をつくる。

夜になると葉が垂れ下がり、小葉が閉じて眠っているように見える。この活動は就眠運動と呼ばれる。この運動によりネブノキとされた。


同じカテゴリー(マメ科)の記事画像
ギンヨウアカシア
イヌエンジュ
ツルマメ
カイコウズ(アメリカデイゴ)
トウコマツナギ
コバノセンナ
同じカテゴリー(マメ科)の記事
 ギンヨウアカシア (2025-03-23 01:13)
 イヌエンジュ (2024-11-08 23:29)
 ツルマメ (2024-09-24 00:05)
 カイコウズ(アメリカデイゴ) (2024-06-17 23:55)
 トウコマツナギ (2024-06-10 22:52)
 コバノセンナ (2024-04-04 21:39)

Posted by 井口造園  at 22:46 │Comments(0)マメ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ネムノキ
    コメント(0)