CATEGORY:マメ科

2020年07月07日

ミヤギノハギ

ミヤギノハギ
ミヤギノハギ
ミヤギノハギ

●ミヤギノハギ(Lespedeza thunbergii (DC.) Nakai subsp. thunbergii f. thunbergii)
マメ科ハギ属

・葉の形 三出複葉
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 6~9月
・両性花

本州~九州の温帯に自生または野生化。自生種ではなく、園芸種とする説もある。低木や公園樹として用いられる。

2~15cmの三出複葉。小葉は2~6cm。
葉先は尖り、他種に比べ細長い。
表面は無毛で、裏面は伏毛が密生する。

葉腋から総状花序を出し、長さ1~1.5cmの赤紫色の蝶形花を多数つける。花序は葉より長くなる。
夏頃に咲くことから「ナツハギ」の別名をもつ。
咢歯は咢筒より長くなり、尖ることが特徴。
実は、長さ1cm程の横柄な楕円形。

低木で、1~2m。株立ちし、枝が垂れ下がる。

本種とよく似た近縁種が複数あるが、以下の点より見分けることができる。
・ヤマハギ(Lespedeza bicolor Turcz.)
小葉は先端が丸みを帯び、尖ることはほとんどない。花序は葉より長く、咢歯は咢筒よりかなり短い。
・マルバハギ(Lespedeza cyrtobotrya Miq.)
小葉は丸みを帯び、先端が凹む。花序は葉より短く、萼歯の先端が針状に尖る。




同じカテゴリー(マメ科)の記事画像
ギンヨウアカシア
イヌエンジュ
ツルマメ
カイコウズ(アメリカデイゴ)
トウコマツナギ
コバノセンナ
同じカテゴリー(マメ科)の記事
 ギンヨウアカシア (2025-03-23 01:13)
 イヌエンジュ (2024-11-08 23:29)
 ツルマメ (2024-09-24 00:05)
 カイコウズ(アメリカデイゴ) (2024-06-17 23:55)
 トウコマツナギ (2024-06-10 22:52)
 コバノセンナ (2024-04-04 21:39)

Posted by 井口造園  at 21:26 │Comments(0)マメ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ミヤギノハギ
    コメント(0)