CATEGORY:ブナ科

2020年09月02日

ウバメガシ

ウバメガシ
ウバメガシ
ウバメガシ
ウバメガシ

●ウバメガシ(Quercus phillyreoides A.Gray)
ブナ科コナラ属

・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 4~5月
・雌雄同株

神奈川~沖縄の太平洋側に自生。生垣や庭木、公園樹、街路樹に用いられる。

葉身長3~6cm、葉柄は0.3~0.7cmになり、本属で最も小さい葉をもつ。
厚みのある革質で、表面には光沢がある。
新葉の展開と同時に開花する。
果実は堅果で、2cm程度のどんぐり。当年はあまり成長せず、翌年の秋に成熟する。

低木~小高木で、2~10mになる。
樹皮は黒褐色で、老木では縦に浅く裂ける。
材質は緻密で、備長炭の原料になる。

新葉が展開時に褐色を帯びており、これを姥(うば)の色に見立てた説や、タンニンが含まれる若芽を「お歯黒」の代用に用い、ここから姥が用いられたなど、本種の名前の由来には多数説がある。


同じカテゴリー(ブナ科)の記事画像
ブナ
オウシュウナラ
ウラジロガシ
クヌギ
カシワ
クリ
同じカテゴリー(ブナ科)の記事
 ブナ (2023-09-22 22:13)
 オウシュウナラ (2022-10-12 21:31)
 ウラジロガシ (2022-06-09 20:48)
 クヌギ (2021-09-23 22:46)
 カシワ (2021-07-09 22:52)
 クリ (2021-05-22 20:53)

Posted by 井口造園  at 21:27 │Comments(0)ブナ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ウバメガシ
    コメント(0)