CATEGORY:クサスギカズラ科

2021年01月09日

ナギイカダ

ナギイカダ
ナギイカダ
ナギイカダ

●ナギイカダ(Ruscus aculeatus L.)
クサスギカズラ科ナギイカダ属

・葉の形 鱗片状
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 1~5月
・雌雄異株

地中海地方原産。生垣や庭木に用いられることがある。
耐陰性が非常に強く、成長はゆっくり。

葉に見える部分は葉状枝と呼ばれる枝が変化したもの。卵形で、長さは1.5~3.5cmになる。硬くて厚い革質で、先端は針状の棘がつく。
実際の葉は鱗片状で葉状枝の付け根にあり微小。
葉状枝の表側の脈上にある鱗片状の苞から短い総状花序を出し、1~2個の花を咲かせる。
花は2~3mmの緑白色の六弁花。
果実は1cm程度の球形の液果で、10月頃に赤く熟す。

低木で、0.2~1mになる。

葉状枝の形がナギ(Nageia nagi (Thunb.) Kuntze)に似ており、葉状枝の上に白い花を咲かせる点がハナイカダ(Helwingia japonica (Thunb.) F.Dietr.)に似ることから名付けられた。


同じカテゴリー(クサスギカズラ科)の記事画像
ツルボ
スズラン
ツリガネズイセン
ムスカリ/ルリムスカリ
オモト
ハラン
同じカテゴリー(クサスギカズラ科)の記事
 ツルボ (2023-08-30 23:31)
 スズラン (2022-04-29 20:49)
 ツリガネズイセン (2022-04-13 21:26)
 ムスカリ/ルリムスカリ (2022-04-08 20:43)
 オモト (2022-03-07 20:09)
 ハラン (2021-12-08 20:48)

Posted by 井口造園  at 22:15 │Comments(0)クサスギカズラ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ナギイカダ
    コメント(0)