CATEGORY:マメ科

2021年09月24日

クズ

クズ
クズ
クズ

●クズ(Pueraria lobata (Willd.) Ohwi subsp. lobata)
マメ科クズ属

・葉の形 三出複葉
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 7~9月
・両性花

北海道~九州の温帯に自生。林縁やヤブに群生する。
秋の七草のひとつだが、繁殖力の強さから世界の侵略的外来種ワースト100のひとつとされている。

20~40cmの三出複葉で、小葉は10~15cmの卵形。
葉腋から20cmの総状花序を付け、多数の蝶形花を咲かせる。
花は紅紫色で1.8~2cm。甘い芳香がある。
果実は5~10cmの豆果で、褐色の毛が密生する。

つる性木本で、1~12mになる。塊根から採られるデンプンは食用に用いられる。


同じカテゴリー(マメ科)の記事画像
ギンヨウアカシア
イヌエンジュ
ツルマメ
カイコウズ(アメリカデイゴ)
トウコマツナギ
コバノセンナ
同じカテゴリー(マメ科)の記事
 ギンヨウアカシア (2025-03-23 01:13)
 イヌエンジュ (2024-11-08 23:29)
 ツルマメ (2024-09-24 00:05)
 カイコウズ(アメリカデイゴ) (2024-06-17 23:55)
 トウコマツナギ (2024-06-10 22:52)
 コバノセンナ (2024-04-04 21:39)

Posted by 井口造園  at 23:18 │Comments(0)マメ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
クズ
    コメント(0)