CATEGORY:ムクロジ科

2024年09月30日

ムクロジ

ムクロジ
ムクロジ
ムクロジ

●ムクロジ(Sapindus mukorossi Gaertn.)
ムクロジ科ムクロジ属

・葉の形 偶数羽状複葉
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 6月
・雌雄同株

関東~沖縄に自生する。社寺植栽や公園樹、庭木に用いられる。

偶数羽状複葉で、長さは30~70cmになる。
小葉は狭長楕円形が4~6対し、長さ7~15cm、小葉柄が2~5mmになる。
表面は濃緑色で、裏面は淡黄緑色。先端は鋭く尖る。
小葉は対生するがよくずれて互生する。その結果小葉の位置がずれ、奇数羽状複葉となることがある。
枝先に20~30cmの円錐花序をつけ、黄緑色の小さい花を多数咲かせる。
果実は2~3cmの球形で核果。10~11月ごろに熟し、中には黒くて硬い種子ができる。

高木で、7~15cmになる。
樹皮は淡い黄褐色でなめらかだが、古くなると剥がれる。

果皮に含まれる成分から石鹸の代用として用いられたり、黒い種子が羽子板の玉に使われる。
黒い種子から「実黒地(みくろじ)」から名付けられた説や、中国語名に由来する説がある。


同じカテゴリー(ムクロジ科)の記事画像
トウカエデ
メグスリノキ
トネリコバノカエデ
ハウチワカエデ
アメリカハナノキ
イタヤカエデ
同じカテゴリー(ムクロジ科)の記事
 トウカエデ (2024-11-15 21:31)
 メグスリノキ (2024-05-26 00:27)
 トネリコバノカエデ (2023-07-14 22:53)
 ハウチワカエデ (2023-04-01 21:44)
 アメリカハナノキ (2023-03-10 21:10)
 イタヤカエデ (2022-06-17 20:41)

Posted by 井口造園  at 23:25 │Comments(0)ムクロジ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ムクロジ
    コメント(0)