CATEGORY:ムクロジ科

2024年05月26日

メグスリノキ

メグスリノキ
メグスリノキ
メグスリノキ

●メグスリノキ(Acer maximowiczianum Miq.)
ムクロジ科カエデ属

・葉の形 三出複葉
・葉のはえ方 対生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 5~6月
・雌雄異株

東北~九州の山地に自生し、庭木に用いられることがある。
枝葉を煎じたものを目の薬に用いたことから名付けられた。
別名では「チョウジャノキ(長者の木)」「センリガンノキ(千里眼の木)」とされ、こちらも薬用とされていたことが由来とされている。

三出複葉で、小葉は楕円形で長さ5~14cm、葉柄は2~4cm。
葉裏や葉柄には毛が密生する。
展葉と同時に開花し、枝先に2~3個の花を咲かせる。
果実は3~4cmの翼果で、秋に熟す。翼果は直角~鈍角に開く。

小高木~高木で、5~20mになる。樹皮は褐色~灰褐色。


同じカテゴリー(ムクロジ科)の記事画像
トウカエデ
ムクロジ
トネリコバノカエデ
ハウチワカエデ
アメリカハナノキ
イタヤカエデ
同じカテゴリー(ムクロジ科)の記事
 トウカエデ (2024-11-15 21:31)
 ムクロジ (2024-09-30 23:25)
 トネリコバノカエデ (2023-07-14 22:53)
 ハウチワカエデ (2023-04-01 21:44)
 アメリカハナノキ (2023-03-10 21:10)
 イタヤカエデ (2022-06-17 20:41)

Posted by 井口造園  at 00:27 │Comments(0)ムクロジ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
メグスリノキ
    コメント(0)