CATEGORY:ムクロジ科

2021年09月07日

イロハモミジ

イロハモミジ
イロハモミジ
イロハモミジ
イロハモミジ

●イロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)
ムクロジ科カエデ属

・葉の形 掌状
・葉のはえ方 対生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 4~5月
・雌雄同株(雄株・両性花)

東北~九州の暖温帯に自生。庭木や公園樹、街路樹に用いられる。
植栽されるモミジの代表種だが、ヤマモミジ、オオモミジとの交配による栽培品種や中間種も多く、正確な区別は難しい。

葉身長は4~7cm、葉柄は2~5cmになる。掌状に5~9裂し、粗く不揃いな重鋸歯が目立つ。
葉の裂片は尾錠に長く伸びる。葉柄の上面に溝はできない。
枝先の複散房花序に4~6mmの花を10~20個つける。
果実は翼果で、翼はほぼ水平に開き、枝から上向きにつく。

小高木~高木で、4~15mになる。樹皮は淡灰褐色でなめらか。縦に裂け目が入る。

近縁種のヤマモミジ、オオモミジによく似るが、以下の点で見分ける。
・ヤマモミジ(Acer amoenum Carrière var. matsumurae (Koidz.) K.Ogata)
鋸歯は左右で不揃い。葉柄の上面に溝はできない。翼果は葉の下に垂れるように付く。
・オオモミジ(Acer amoenum Carrière var. amoenum)
鋸歯は左右で揃う。葉柄の上面に溝ができることが多い。翼果は下垂して付く。

葉の大きさは、オオモミジ>ヤマモミジ>イロハモミジ。


同じカテゴリー(ムクロジ科)の記事画像
トウカエデ
ムクロジ
メグスリノキ
トネリコバノカエデ
ハウチワカエデ
アメリカハナノキ
同じカテゴリー(ムクロジ科)の記事
 トウカエデ (2024-11-15 21:31)
 ムクロジ (2024-09-30 23:25)
 メグスリノキ (2024-05-26 00:27)
 トネリコバノカエデ (2023-07-14 22:53)
 ハウチワカエデ (2023-04-01 21:44)
 アメリカハナノキ (2023-03-10 21:10)

Posted by 井口造園  at 20:58 │Comments(0)ムクロジ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
イロハモミジ
    コメント(0)