CATEGORY:ミズキ科

2024年10月16日

常緑ヤマボウシ

常緑ヤマボウシ
常緑ヤマボウシ

●常緑ヤマボウシ(---)
ミズキ科ミズキ属

・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 対生
・葉縁 全縁
・花期 5~7月
・両性花

常緑だが、関東以西では、半常緑となる。
常緑である点以外はヤマボウシ(Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kousa)とよく似ており、日当たりの良い適度に湿度を含んだ土地を好む。

葉身長は6~12cm、葉柄は5~10mm。
枝先に頭状花序を付け、黄緑色の小さな4弁花を多数咲かせる。
花序を囲むように4枚の白い総苞片がつく。
果実は球形の複合果で、秋に赤く熟す。

小高木~高木で、3~15mになる。


同じカテゴリー(ミズキ科)の記事画像
ミズキ
ヒマラヤヤマボウシ
サンシュユ
ミズキ
ヤマボウシ
同じカテゴリー(ミズキ科)の記事
 ミズキ (2024-05-01 19:52)
 ヒマラヤヤマボウシ (2021-10-14 23:05)
 サンシュユ (2021-02-27 22:43)
 ミズキ (2020-06-05 23:27)
 ヤマボウシ (2020-05-20 22:12)

Posted by 井口造園  at 00:13 │Comments(0)ミズキ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
常緑ヤマボウシ
    コメント(0)